こんにちは、セブスタンダードの和久井です。トゥウィッターはこちら
今回はTwitterでフォローしておくと英語学習の参考になるアカウントを4つご紹介いたします。どのアカウントも単語がタイムラインに流れてくる系ではなく、理論的な学習方法であったり、モチベーションコントロールに役立つアカウントになっています。
僕が2週間でTOEIC790を取った時のブログでもその勉強方法は紹介しておりますので、お時間ある時に確認してみてください。→和久井大学←Check!
TIME for kids

こちらは学習方法ではないんですが、TIME for kidsの記事が更新されるアカウントです。for kidsなので「子供向けじゃん、なめんなよ」と思う方もいるかもしれませんが、難しい英語を読むことにはそこまで価値はありません。
もちろん目標とする英語レベルにもよりますが、論文よりもfor kidsの方が日常会話でも使える単語や表現が多く見受けられます。
会話が上手くなるためにシェイクスピアは読まないですよね。だって、日本語を学んでる初級者外国人が万葉集とか読んでたら止めません?
一方、教育テレビとか幼児向けの絵本とかって初級者にはぴったりだし、実際に使える単語が多く出てきますよね。
なので「子供向けかよ」と残念がらずに読むことをおすすめします。
TIME for kidsのアカウントはこちら @timeforkids
Yumi@セブ留学ガチ英語部

こちらセブ島の語学学校Four WordとTARGETでカリキュラム開発を担当しているYumiさん(男)という方のアカウントです。
実はこの人は僕のインターン時代の上司だった人でもあるんです。僕が2週間でTOEIC790取った時に学習方法のアドバイスを求めたのもこの方でした。
Twitterは絵文字があまり多くなく堅そうな印象を受けますが、リプなどで質問するとほぼ100%返してくれると思いますし、教え方もかなり丁寧なのでフォローしておくことをおすすめします。
TARGETかFour Wordに留学すると対面で学習相談を受けることもできるので、それも1つのメリットですよね。
アカウントはこちら @YumiFW1
ATSU

もうお馴染みですね。AtsueigoのATSUさんです。
彼のすごいねと思うところは、フェーズにあった学習方法を全部ブログにも動画にもして発信している点ですね。しかもかなり具体的です。
TOEIC700くらいから940取るまでにやったことなど、かなり細かく自分の体験などを基に紹介してくれています。ただ僕は、方法というよりどちらかというと教材などを主に参考にさせてもらっています。
というのも、方法って英語ができる人で真面目に研究している人に聞くとほとんどみなさん同じことを言うからです。
シャドーイングとか単語とか、大体同じです。
その中でもどういった教材を彼は使っているのかを参考にさせてもらっています。
アカウントはこちら @atsueigo
野村勇介 英語勉強法.jp

最後、野村さんです。
この方のTwitterはキュレーションサイトのようにもなっています。つまり、英語ができることのメリットや、英語教育の未来、有名人のスピーチについての解説など、多くの英語関係情報を発信してくれています。
英語勉強法.jpというブログも運営しておられて、月間20万PVを超える有名なブログです。また先述した「シャドーイング」のやり方などもTwitterで動画でわかりやすく解説してくれています。
フォローしておくと英語学習のモチベーションコントロールにもなりますのでおすすめです。
アカウントはこちら @YSK_NMR
まとめ

ということで今回は僕が個人的に英語学習で参考にしているTwitterアカウントを紹介させていただきました。
手前味噌ではありますが、僕のTwitterでも英語学習に関する相談なども受け付けておりますのでお気軽にどうぞ。
そして4月のTOEICを受験することにしたので、今後は勉強系のブログも書いていこうかなと思います。
みなさん一緒に頑張りましょうね!今回も読了ありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう!
コメントを残す